先日書いた“あのETF”、それはつまりTECSのことでナスダックのベア3倍ETFです。ナスダックが下落した時に儲けが出るわけです。ここまでの流れはナスダックがつい最近の上昇を見せている時に下落すると踏んで買っていったのですがそこからナスダックは上昇して…
ブログ書くのもつらいのですが思わずTECSを買ってしまいました。まあここまで株価上昇しているからその先下落があるだろうという予想で買ったのですがここ最近の上昇によっていわゆる焼かれるという状態になってしまいました。もうこうなったらポジションを…
ブログがなかなか更新できず申し訳ございません。なんだかようやく株価の調子が良くなってきた気がします。ここ最近の株価上昇でEPOLのマイナスが減ったのでEPOLを売りました。そして日本円に変えました。どうしても為替の影響が気になるし、ダメージもある…
持っている株の決算が発表になりました。それはUNH、ユナイテッドヘルスです。4Qの決算です。EPS が$5.34でした。予想が$5.17ですから良かったと言えます。売上高が$82.79Bで予想 が$82.59Bでしたからこちらも良かったと言えますね。来年のガイダンスも発表…
HUMを売ってEPOLを買いました。売ったり買ったりと忙しのない人だなと思われるかもしれません。自分でも忙しないと思います。ただHUMがなかなか上がってこないのでここはとっとと損切りをして次の投資先を見つけることも大切です。損切りを潔くする、これも…
12月にもらった配当金を記しておきます。まずUNHの10株よりもらった2,031円、そしてVTIの15株よりもらった1,671円、最後にTECL3,320株より15,616円をもらいました。合計で19,319円です。そういえば昨年は年間にもらった配当金の額を集計していませんでした。…
アメリカの雇用統計が良かったのか悪かったのかよくわからない数字になりました。しかし平均賃金が明らかに下落していてかつISM非製造業指数が良くない数字を出したことによってアメリカの景気が悪くなるとの予想からインフレの進行が鈍化する、そしてアメリ…
HUMを買ったのですがいまだにそれが良かったのかどうなのかわかりません。買った額から株価は下落しています。ただ自分よりももっと大変なことになっている人は世の中にあると思えば自分はまだましなのかもとも思ったりします。自分よりも大変な人、それはハ…
AZOを売ってSPXLを買って、しかしSP500が思うように上がらないのでSPXLを売ってHUMを買いました。その間売るたびに買値より下で売ったためどんどんお金を失っていきました。こうなるとお金が何かのスコアのように思えてきます。まあそれはともかくとしてHUM…
新年明けましておめでとうございます。ブログをいつも見てくれている皆様、今年も一年よろしくお願いします。月も変わりましたので資産公開になります。昨年は結局1510万円での着地になりました。昨年の年始がおよそ1180万円なのでプラス330万円で年初来+27…
今年も一年終わりを迎えそうですね。このブログも更新が滞る日があって申し訳ございませんでした。けれどブログを読んでくれている人がなんとなくいらっしゃるということは実感しています。本当に感謝です。 今年一年のアメリカ株はどうだったのでしょうか。…
TECLを損切りしその資金でAZOを30株買いました。オートゾーンは日本でいうところのオートバックスやイエローハットみたいなものですね。自動車周りのあれやこれやを売ってる企業です。株価単価が高いので30株買ったらほとんど1000万弱になってしまいました。…
TECLを損切りしました。いやあ断腸の思いです。最後の最後で耐え切れずに売りました。損も大きく出しました。しかし取り敢えずTECSで稼いだ分よりも少ない損なので年初来はプラスになっています。まあ今年のこの地合いでプラスならば良かったと思えますがし…
自分の書いているこの記事って雑談みたいなものだから気軽に読んでくれれば嬉しいなと思って書いています。そんな雑談みたいなとりとめの無い文章でもちゃんと読んでくださっている方が嬉しいです。いつもありがとうございます。 今年も残りわずかですがよう…
先日に引き続きNISAについて考えてみます。2024年からNISAが拡充されて一年に投資できる枠が360万円になり彼が5年つづいて最大で1800万円の枠になります。この360万円の中には120万円と240万円の異なる枠がありますがここでは一旦360万円とひとくくりにしま…
いやあ前哨戦には負けたけれどもまだまだ勝負できるなんて思っていたらここにきて更なる大きな下げがきました本当に参ります。ただもうこうなってしまったらなんにもすることがないので見守るしか無いですね。今月も残り半分あります。ただただ元の値に戻る…
これからやってくるだろう年末ラリー、そして、からの来年の大相場、そんな投資をしていて一番美味しい時がやってくるだろう前にある前哨戦がCPIの発表とそれを受けてのFOMCでした。ではその前哨戦は結果どうだったのでしょうか。結果は痛み分けといった感じ…
さてどうなるのかCPI、気になるところです。まあ下げたら下げたところで先日もらった賞与で買いに入ります。もし上げたら静観して次の日のFOMCを待ちます。まあつまりは下げたら買うということですね。なぜ下げたら買いかというと正直言って個人的にはインフ…
先日PPIの数値が発表になりました。予想が7.2%で結果は7.4%となりました。この予想が外れたことにより株式市場は軟調な展開になりました。自分の資産も大きな変化もなくほとんど変わらずといったところです。まあそれはそれで別になんの感想もないといったと…
ここ最近ブログの更新が進まないのですが自分自身はなんとか元気にやっています。ただ資産の方は厳しい日が続いていますね。まあしかしここは我慢の時だと信じてなにも動かずにいようと思います。長期金利も低下してきていますし今月が終わる頃には良い感じ…
12月に入ったので資産を公開します。その前になかなかブログを更新出来ずに申し訳ございません。まあ誰に気兼ねをしているんだと思うのですが少しバタバタしていまして遅くなってしまいました。 で投資の方ですが11月はうまくいかなかったですね。自分の中で…
前回のブログでは一般NISAで買う銘柄はおそらくVTIなどの穏当なETFになるのではと思いました。それは自分自信そこまでリスク取る必要ないですし株価がしっかりと確実に上昇してくれれば良いからです。そうすれば確実に逃げ切ることができます。リスク取ると…
一般NISAが恒久化するのでしょうか。わからないですね。現在検討中とのことです。しかし来年は当然間に合わないでしょうから再来年からになると思います。このブログであまり政治的なことは書きたくないのですが現在の首相は人気が低下していますから恒久化…
相変わらずTECLを保有しているだけの毎日なので持っている株自体に変化はないです。昨夜ナスダックがしっかり上がってくれてアメリカの感謝祭から年末ラリーに向けてようやく上がり始めたという感じがします。ただその年末ラリーもSP500のターゲットが4200と…
昨日お風呂に入っていて自分の人生についてなんとなく振り返っていました。まあ自分の人生を振り返る年齢なんですよね。人間の幸せを決める要素はたくさんあると思います。そこで少し調べてみると人間の幸せを決める要素は三番目が気の合うパートナー、二番…
結局振り返ってみるとやはり九月の末から十月の頭の間が投資の底であったようです。その底で自分はハイテク3倍ブルのETFであるTECLを仕込んだのですが仕込んだタイミングとしてはまずます良かったような気がします。自分の買った履歴を見てみたのですが一番…
TECLによって株価は爆上げと思ったのですがその前に大きく下げていたのでその下げた分の差し引きが利益になりました。しかも為替が円高に動いたのもあってこれまた消化不良です。TECLの買値が23.90ドルで保有数が3635単位です。取得額がおよそ1277万円で評価…
やっと来ました。ついに来ました。インフレ率の鈍化です。CPIつまり物価上昇率が明確に下がってきていました。物価上昇率が下がるということは物価自体は上昇しています。しかしその伸びも弱くなってきているということです。ピークは六月ごろでそこから少し…
先日東京に遊びに行きました。今年は投資で儲けることができたのでいつも泊まっているネットカフェからビジネスホテルに格上げだ、なんて思ったのですがやはりネットカフェのやすさにはどうしても勝てません。やはりあらためて価格というのは競争力になるん…
再びTECLが買値を割ってしまいました。11月は上昇すると思っていたのですがなかなか上昇してくれず難しい展開ですね。FOMCの会見で利上げを緩めるといった主旨の発言が出るかと思われましたがそういった発言はせずに12月はどうなるかわからないといったとこ…