自分の持ち株について考える オリックス #1048

f:id:toushiblog:20210616150809j:image

自分の持ち株について考えるを続けてきましたが最後はオリックスです。現在100株のみ保有しています。買値が1,254円の時ですので投資額は125,400円となります。新型コロナの影響で大きく下落した時に買いました。当時配当利回りが6%を超えいて優待と合わせると10%を超えるまでになっていました。自分は優秀銘柄というのがあまり好きでは無いのですがしかしオリックスKDDIについてはいつか買おうと狙っていたのでした。買い時としてはドンピシャだったと思います。その後株価は回復して2000円の手前でウロウロしています。

 

オリックスは事業ポートフォリオの一部に航空機リースというのを行っています。新型コロナと航空業界は相性が悪くオリックスはそのせいもあってか株価を大きく下げたのでした。今思えば新型コロナなんなてどうせ終息するだろうと思うかもしれませんが当時はそんなこと全く思ってもいなくて100株買って満足、そんは状態でした。しかしその後オリックスは業績が悪くなる中、株主還元に意欲的な姿勢を見せてくれました。配当の維持や増配の可能性(結局増配してくれました)、そして自社株買いの発表などをしてくれました。そしてコロナの影響も弱まり株価を上昇させていきました。

 

オリックスは一応金融セクターとして取り扱われています。ここ最近のアメリカ株の金融セクターの株価上昇に呼応するようにしてオリックスの株価も上昇したのだと思います。そして次の上昇のドライバーは航空業の復活になるのだと思います。ここがうまく軌道になると株価2000円を超える展開になるのではないでしょうか。逆に2000円の壁が高く押し戻されて下落した時は買い場が来るかもしれません。1200円まで戻されることは流石にないにしても1400円、1500円台なら良い買い場のような気がします。

 

ただオリックスの配当+優待の恩恵を受けるためには一人で複数株買うよりも家族で100株ずつ保有した方が良い気がします。そうすることによって優待もたくさんもらえますし配当ももらえます。

自分としては確かに株主還元に積極的とはいえアメリカ株でこれほどの株主還元に積極的な株はゴロゴロしています。オリックスが悪いわけでは決してないと思います。そうではなくてアメリカ株が凄すぎるのです。AAPLやMSFT、ABBVやBTI、VTI、VOOなどなどです。優先して買いたい株は山ほどあります。ですから家族で100株ずつ買ってホールドしておくのが良いのではないでしょうか。

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

ずっと続いてきた自分の持ち株を考えるシリーズがようやく終わりました。自分の持っている銘柄数は決して多い方ではないと思うのですがやってみるとなかなか手応えがあってボリュームがあるなと思いました。

それでは今日もみなさまにとってより良い一日となりますように。